2017年02月
2017年02月 の一覧ページです。
ヒットした件数:4件
全1ページ/1ページ目
外仕事では、まずは体力勝負! 体調管理には十分注意な、この季節です。
花粉やらPM2.5やら・・・ 作業以外にも “闘い” ですね。
箱根へと続く国道1号線沿いで、一般住宅のベランダ防水工事を行ないました。
【防水施工前】
所どころで、防水層が剝れてしまっておりました。
【防水施工完了】
天候にも恵まれ、きれいに仕上がりました。
← 剝れてしまっているところ、
膨れているところを撤去し、表面を
滑らかにする処理をしていきます。
← 防水材を塗っていきます。
十分に乾燥させるため、扇風機を
用意しました。
← いつものように 最後は
保護のためのトップコートで
仕上げます。
ムラの無いようにチェック!
気温が低いこの季節、扇風機を用意しての作業でした。
乾燥していることもあって、早く乾かせることができました 😛
すごーく冷え込んだり、暖かくなってみたり・・・
体調管理に気を抜けませんね。 花粉の時期もそろそろ・・・ (-_-;)
富士市内にて、団地ベランダの漏水補修工事を行ないました!
下の部屋内に漏れていた原因は、
上の階のベランダに置いてある 洗濯機の
排水口廻りのひび割れによるものでした。
ひび割れについては
入念にシーリング処理します。
メッシュシートで補強しながら
防水材を塗布していきます。
最後に、保護塗料を塗って
完成です!
ベランダに洗濯機がある場合は、居住者様が出入りするので
できるだけ早く乾燥させるため、扇風機をガンガンに回しておりました 😉
寒波来襲! の今日この頃です。
前回に引き続き、下田での防水補修工事です。
シートを貼った後に、ウレタン防水材を2回塗ります。
厚みを確保するため、流し込むように塗り上げていきます。
きれいな水色なので、これで完成と思われることもしばしば・・・ 😆
保護する塗料(トップコート)を塗って仕上げていきます。
今回は、元々がグリーン色でしたので 同じような色で塗りました。
← 工事完了です!
色ムラが無いように
最終チェックも怠りません。
この時期ならではですが、朝は霜が降りていることも多く 「現場に着いたらまず霜取り」。
もう、手が冷たくてつらくて・・・ 頑張りました \(^_^)/
2017年も1ヶ月が経ち、もう2月に入りました。 暦の上では春ですが
まだまだ寒い日が続きます。
今回の工事は、一般住宅の屋根の防水補修です。
数年前に(他業者で)補修したそうなのですが、表面が割れてきているようなので
心配だ とのことでした。
← 現在の状況です。
手前の防水層が剝れてしまい
一部 めくれあがっているような
状態でした。
手始めに、剥がれているところは全て撤去しました。
撤去後は、下地が出ているので接着性を兼ねた仮防水材を塗布します。
プライマーを塗布した後、専用シートを貼ります。
冷たい風が吹き荒れるこの季節・・・ 少しの面積でも、注意して施工しなければ
いろいろな物が吹き飛ばされてしまいます。 材料の飛散にも注意! ですね 😕
→ 工事は続きます
ヒットした件数:4件
全1ページ/1ページ目